世の中にはわからない言葉があふれている

日銀の金融政策の動向がニュースになっていますね。
その中で大きく取り上げられた7月28日の植田総裁の会見。
実際のところ一般の方には難しいのではないでしょうか。

わかりづらくなっている理由はいろいろとあれど、もう少し噛み砕くことができれば、
もっと多くの人が自分の国の経済について深く考えることができるのではないかな、
なんて思っています。

分かりやすくお伝えするというのは、税理士も然りということを肝に銘じて。。

YCCとは?日銀は何をしたの?

そもそもYC(イールドカーブ)とはなんでしょうか。
簡単に言えば、国債の利回りと満期までの期間との相関性を示したグラフです。
普通は右肩上がりになり、長期になるほど利回りが大きくなります。


日本は順イールド型ではあるものの、日銀がイールドカーブをコントロールしています。
具体的には長期金利(10年物国債)の上限を0.5%の水準に抑え込んでいます。
これにより低金利を実現し、お金を借りやすくし経済活動を活発化させるのが狙いです。

しかし、YCCにはデメリットもあります。
インフレ下でのYCCは実質金利の低下をまねき円安やインフレに拍車がかけてしまう懸念があります。

また、金利抑え込みのために日銀は大量の国債の買い入れを行なっています。
国債の保有割合が高まれば、国債に生じる含み損を抱えるリスクも大きくなります。

なんだか難しいですが、YCCはメリットばかりではないということです。
金融政策って難しいですね、、

今回の日銀の発表はYCCを柔軟化するというものでした。
これまで0.5%に抑え込んでいたものを、今後はもう少し柔軟性を持たせて、0.5%を超えることも認めるとしたのです。

さて、そうなると、今後日本はいよいよ利上げの時代となるのでしょうか。
もし利上げとなれば、企業は金融機関から融資を受けづらくなり、設備投資に消極的になり景気悪化が予測されます。

融資の動向にも影響が出るかもしれませんね。
すぐにそうはならないとしても、日銀の今後の動きには注目しておいた方が良いということなのでしょう。

わからなければ調べればいいけど、やっぱり分かりやすい方が良い!

今日のブログを書くにあたり、ある程度下調べをしました。
しかし正直噛み砕くのに時間を要します。
と言いますか、そもそも世の中の読み物のターゲットが割と経済に精通した方だと感じまいた。

難しい言葉を重ねるより、8割の理解で良いから簡単な言葉で伝えてくれるとありがたいななんて思います。

私自身も然りで、税金の話をできるだけわかりやすく、噛み砕いて伝えることが大切だと改めて感じます。

編集後記

今日は午前中に外出をしてお昼に帰宅。
帰宅した瞬間に大雨が!!
ギリギリセーフでした。

今年は雨と日傘が兼用の折り畳み傘を買ったので、多少重いですが常に持ち歩きたいと思います^^

横浜市緑区の女性税理士。 お金と利益をしっかり残す経営を サポートいたします。 銀行融資、経理、クラウド会計が得意。 税理士だけど、税理士らしくない。 親切丁寧なサポートを心掛けています。 お客様と一緒に成長していくことが私の想いです。 趣味は ・ランニング ・読書 ・料理 ・パン屋さんめぐり。