暗号資産お持ちですか?
皆さん、暗号資産お持ちですか?
私はほんのちょこっと持っています。
これから暗号資産の時価が上がる、と主人に言われて(そそのかされて?)
数年前に買いました。
で、全然時価は上がっていません。
おーーーい!!
勉強のために買いましたし、
ほんのちょこっと、痛手のない範囲で買ったので
こんなものかと思っております。
私のように、暗号資産での利益を期待して買ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
暗号資産を持っているなら税金のことも少し意識しておこう
暗号資産を保有することになったら、税金のことも少し意識しておきましょう。
というのも、暗号資産はデジタル世界での取引なのですよね。
実態が把握しづらい。
把握しづらいがゆえに、税金のかかり方はもっと分かりづらい。
例えば暗号資産の値上がりを狙ってガチホしておく、ETHでNFTを買う。
これって、たとえ目の前の方がその取引をしていたとしても、現実世界では認知できないわけです。
でも、分かりづらいかどうかは関係なく、
儲けがあるなら税金はかかります。
実際にADAの申告漏れが指摘されたケースもありました。
知らなかった=税金を納めなくて良いわけではないよということですね。
スポット相談
暗号資産を一切使わずにモノを買った場合
まず、暗号資産を一切使わずにモノを買った場合の税金を簡単にご説明します。
例えば、事業で使うパソコンを105,000円で買うとしましょう。
現金やクレジットカードで決済した場合、
お金(105,000円)を払った引き換えにパソコンを手に入れることができます。

支払ったお金(105,000円)は経費となります。
よって、パソコン購入によって費用は発生しますが、利益が出ることはありません。
(資産計上の論点は今回無視しています)
暗号資産でモノを買ったときも税金がかかる場合がある
では、イーサリアムという暗号資産で同じくパソコン(105,000円)を買った場合はどうでしょうか。
先ほどの「暗号資産を一切使わずにモノを買った場合」と異なるのは、
決済手段が暗号資産に代わったということだけです。
しかしこの場合、税金がかかることがあります。
例えば、以下のようなパターンです。
5月2日 25万円で1ETHを購入した。
5月31日 105,000円(消費税込)の商品を0.4ETHで買った。
※5月31日の1ETHの時価は26万円。

それぞれの取引を詳しく確認すると次のとおりです。
・5月2日 25万円で1ETHを購入した。
このとき税金はかかりません。

・5月31日 105,000円(消費税込)の商品を0.4ETHで買った。
この取引は2つに分けて考えます。
1つ目の取引は、ETHと現金の交換です。

0.4ETHは、もともと1ETH25万円で買ったものです。
つまり、0.4ETHあたり10万円(25万円×0.4ETH)の価値に相当します。
しかし、ETHの時価が上昇し、5月31日時点で104,000円の価値になっています。
よって、4,000円の儲けがでています。
2つ目の取引は、現金と商品の交換です。
ETHを現金化し得た104,000円で、105,000円の商品を買っているので、1,000円の儲けです。

これらの取引をトータルすると、5,000円の儲けです。
よって、法人の場合も個人の場合も、5,000円の儲けに対して税金がかかるのです。
まとめ
暗号資産を持ってる場合、どういうケースで税金がかかってくるかは事前におさえておくと良いでしょう。
もし税金がかかってきそうであれば、早めに見込みを把握することが大事です。
編集後記
引き続き、GWは実家帰省です(^^)
本日は明石海峡大橋にて、アイスが必須の長女と🌷
