時間がかかる初めてのことへの向き合い方

初めてのことは何かと時間がかかりますね。

仕事もそう、育児もそう。

勘所を掴む、マニュアルを見ずともできるようになるまでは時間が必要です。

早く仕事を進めたい気持ちはありますが、

私の場合はここでグッと堪えています。

独立してからはなおさら。

ひとりで仕事をしているのだから、マニュアル作りも不要ですし、

自分の頭の中に残しておけばいいじゃん!

と当初思っていました。

でもそれって危険かも!!と気がつきました。

ひとりだからこそ、チェック機能がないからです。

はじめてのことには、慎重になります。

マニュアルをじっくり読んだり、わからないところを深掘りしてみたり。

それらをクリアしてようやく仕事完了となります。

慎重に深く調べるからこそ時間はかかります。

ここまで慎重に取り組むのは初回だけかもしれません。

だからこそ、初めてのことは記録を心がけています。

マニュアルを作るつもりで

 

初めてのことをするだけで時間がかかります。

さらに記録をしようとするともっと時間がかかります。

ささっと終わらせたい気持ちはもちろんありますが、ここで堪えます。

記録を具体的にいうと、マニュアルを作成します。

できれば画像付きで。

このマニュアルは2回目以降の自分を助けてくれます。

お客様へお渡しし、マニュアルとして使っていただいても良いと思います。

堪えた甲斐を味わえるのは2回目以降です。

マニュアル、あってよかったー!と心底思います。

以前にやったことがある仕事は自信をもって取り組めるようになります。

で、このマニュアル作りは初回作業と同時にやるのがおすすめです。

作業が終わってからやろうとか、

後からやろうと寝かしておくと

すごく面倒くさくなって、結局やりません。

それに人間の忘却曲線の速度たるや..

だからこそ、面倒でも初めてやるときに同時にマニュアル作成もやることとしています。

毎回同じ作業で効果的

 

最近では、源泉所得税の電子納税の方法を画像付きでまとめました。

自分のためもありますが、ゆくゆくお客様にもお渡しして使っていただけるようにするためです。

半期に1回の手続きだと忘れてしまうのは当然です。

また、電子契約の締結方法もマニュアル化しています。

独立するまでは、電子契約を使ったことがなく。。

最初よく理解できず、画像付きのマニュアルを作成しました。

仕様がよくわからないまま使っているというストレスがなくなり、

マニュアルで確認しながら進めると安心です。

税理士の仕事は毎回同じ作業が多く、マニュアルを活かしやすい仕事だと思います。

 

まとめ

初回は時間がかかりますが、面倒でもグッと堪えて、じっくり取り組むと効果は大きいです。

面倒ですが、2回目以降には、うろ覚えのまま作業を繰り返すストレスから解放されます。

マニュアル人間はよくありませんが、仕事の質を一定に、また時間短縮の意味でも

マニュアルを活かせる仕事はマニュアルで対応していきたいです。

横浜市緑区の女性税理士。 お金と利益をしっかり残す経営を サポートいたします。 銀行融資、経理、クラウド会計が得意。 税理士だけど、税理士らしくない。 親切丁寧なサポートを心掛けています。 お客様と一緒に成長していくことが私の想いです。 趣味は ・ランニング ・読書 ・料理 ・パン屋さんめぐり。