独立後3ヶ月が経ちました
2023年4月1日に独立しました。
今日で3ヶ月と6日です。
自分なりには3ヶ月間前のめりでやってきたなーという感想です。
独立前は悶々と悩んでいました。
悩みは主に3点です。
・子供が小さいため夕方以降の対応ができないのは良くないのでは?(時間の融通性)
・相続の修行を積んでから独立した方がいいのでは?(実務力)
・食べていけるか?(経済性)
上から順に悩みが大きかったといえます。
独立前の悩みは今の悩みではない
3ヶ月しか経っていませんが、
どれも現時点では大きな悩みというレベルのものではなくなっています。
まず、時間の融通性。
夕方以降対応できないことに負い目を感じていましたが、
夕方以降は自ら仕事をしていないことに気がつきました。
朝4時半に起き、仕事・家事・ランニングをすると
夕方には電池切れです。
頭も体も動きが良くない状態になります。
朝が10のエネルギーなら、3くらいです。(弱小)
こんな状態で仕事をしたら
間違いを起こしかねない!と思い
潔く仕事はせず読書をしたり
家族とまったりしたり
お風呂にゆっくりつかり、
次女と一緒に21時過ぎに寝ています。
今後子供の成長によって変わってくるかもしれません。
ただこんなタイムスケジュールでもなんとかやっています。
日々のスケジュールを3時間ほど前倒しで開始しているので、
夕方以降に仕事ができないことで困ることはほぼありませんでした。
たまに残業を試みたりしましたが
あえなく失敗(思考が脱線)することとなり、
現時点ではやはり難しいと再認識しました。
次に実務力のこと。
先ほどお伝えしたように、私の場合は相続税でした。
独立前に相続実務を経験できるかどうかは運です。
私の場合は独立前に経験はありましたが、両手で数えられるほどでした。
実際独立すると、相続の需要は高いと感じます。
特に私の事務所がある横浜市の港北エリアは
そういう場所だということを独立後に知りました。
そこで相続実務をやりたい!と色々探し、アプローチし続けていると
相続の仕事を請け負うことができました。
また、まだこれからの話ですが、他の士業の方と協力して終活のご支援もやっていこうとお話しをしています。
そのための勉強も日々少しずつ頑張っています。
実務経験が不足している分野でも、
独立してからなんとでもなるというのが実感です。
実務の場を見つけて運良く拾ってくれたなら、全力で勉強する!
そのスタンスでいいのではと思います。
もしくは一切その業務に関わらない方法を考えるのもありです。
私のエリアでは相続特化の税理士さんが結構いらっしゃるので、
あえて中小企業の税務特化を狙うのもありかと。
最後に経済性のこと。
私は主人が働いてくれていることもありありがたい環境でした。
また、こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが、
ダメだったら所属税理士にもどればいいと思っていました。
お金に対する考え方は人それぞれですので、
私の考え方が楽観的すぎると言われてしまうかもしれません。
でもお金が貯まるまで待ってから独立しようと考えていては
いつまで経っても独立できないのではと思います。
特に、私のように子供がまだ小さい場合、
大きくなるにつれ色々なお金が必要になってきます。
貯めては減りの繰り返しですので、独立の日は後ろ倒しになってしまうのではと感じます。
悩んでいる時間に一歩踏み出してみるのがいい
結局悩んでいることは、踏み出してみるとそんなに大きな悩みではなくなることも多いのかもしれません。
あれこれ考えて、メリットデメリットを天秤にかけるのも大事ですが、
それでも悩むのなら、どれかを選んで進んでみるのが良いと思います。
進んだ先の道でまた新しい世界が待っているものです。
進んでいくことで、実際に体験し腑に落ちていくのではないでしょうか。
人それぞれ守るものや考え方がありますので、
独立だけが全てではありません。
ただ、心配性な私でもどうにか3ヶ月やってこられました。
これも一歩踏み出したからです。
心配性だから、所属税理士の方が向いているかな?
などと思っていたこともありましたが
実際踏み出してみると開業税理士でもなんとかやっていけていますし
日々充実感はあります。
今後気持ちに変化があるかもしれませんが、
3ヶ月時点の感想を綴ってみました。