先日GoogleMeetを使ったオンライン会議がありました。
GoogleMeetはその時が初めての使用でした。
いざ会議が始まったのですが、音声が相手に届かない。。
オンライン会議の時の音声問題、結構焦ります。
相手を待たせてしまうし、時間も奪ってしまう。
それにすぐに対処ができるとは限らない。。
まず、反省点として、
初めて使うツールは事前に確認しておく、今後はこれを徹底します。
また今回は自分がお客様ということもあり甘えがありました。
この感覚も反省点です。
相手に関わらずしっかり準備を行う意識、こちらも改善したいと思います。
今回はZoomに切り替えることで音声が相手に届き問題が解消されましたが、対処は必要です。
そこで、今回の音声トラブルの対処方法を
ChatGPT・Google・人間の3つに聞いてみました。
原因はたぶん自分のパソコンのマイク設定に問題があると予測したうえでぞれぞれに質問してみます。
ChatGPTの場合
ChatGPTに「Googlemeetで相手に音声が聞こえない場合の対処法は」ときいてみました。
回答は次の通りです。

オーソドックスな回答に感じます。
回答に書かれていることはたぶん大丈夫そうだけど、念のため確認することにしました。
確認しようとしたところ、ふと「○○を確認してください。」のいう確認方法=私の認識する確認方法で合っているのか不安になります。
ということで、さらに聞いてみました。

ここで、GoogleMeetの会議画面に音声アイコンがあることが判明し設定を変更しました。
その後、マイクテストを。
仕事部屋と異なるリビングで音楽をかけ、そこにiPhoneを設置。
仕事部屋にあるパソコンとリビングのiPhoneをGoogleMeetでつなぎます。
その結果パソコンから音楽が聞こえるのでOK!
たぶん、これで大丈夫。どうやら直せたような気がします。
ググった場合
ChatGPTに聞いた対処方法で直ったようですが、ググる方法も試してみます。
ググった場合は、Googleのトラブルシューティングやブログの解決記事、Youtube動画などが多数出てきました。
Googleトラブルシューティングは万人向けに書かれているため、期待度が少し低めです。
具体的にはブラウザ再起動やパソコン再起動を真っ先に案内されます。
その後ブログ記事やYoutube動画もいくつか見てみるのですが、
100%刺さるものを見つけることができず、自分の設定に変なところがないか確認をする位置付けとなりました。
人間の場合
ChatGPTに聞いた対処方法で直ったようですが、念のため人間(主人)にも確認してみました。
パソコンのマイク設定を見てもらい、たぶん大丈夫とのこと。
私より主人の方がデバイス関係を良く知っているので、大丈夫と言ってもらえると安心します。
ただ、私が対処をしている時間帯は早朝です。
主人に確認してもらうには、朝起きてくるのを待つしかありません。
人間ですから、もちろんこれは仕方ないですし全然かまいません。
相手のことを考えるとそれだけのために起こすことはできません。
その点、ChatGPTなどのAIだと24時間対応してくれますし、相手の時間を気にする必要はありません。
ここはAIのメリットかなと思います。
まとめ
今回は音声トラブルの対応について、ChatGPTに聞く・ググる・人間に聞くの3つの方法で解決を試みてみました。
最初に聞いたChatGPTでGoogleMeetの会議画面に音声アイコンがあることが判明し、設定を変更したことでどうやらうまくいったようです。
ただ、ChatGPTも割とオーソドックスな回答で、そこからヒントを得て解決した感じです。
今回解決したかった音声トラブルの対処については、ChatGPTとの相性はイマイチなのでしょう。
音声トラブルの原因がマイク設定にあると仮説して対処しましたが、仮説の時点で間違っていれば、解決もできません。
間違った入口から入ってしまえば、いくらChatGPTをお供に連れてもなかなか出口が見えてきません。
そういう意味で、正しい入り口に立たせてあげられるのは人間なのでしょう。
単に人間であれば良しではなく、正しい入り口を知っている人間です。
これは私自身の仕事でも意識したいところです。
よく「何がわからないかわからない」と聞きますが、まさにこのようなお気持ちをお持ちのお客様に対して、お客様それぞれのお困りごとを正しく把握する、まずここをしっかり意識したいと思います。
そのうえで正しい道へご案内する。ということです。
例えば単に譲渡所得で困っているといっても、何を譲渡されたいのか・どういう経緯で取得したのか・今後譲渡してどのような効果を得たいのかなど、事情はそれぞれに異なります。
今回の出来事を通して、まずはお客様それぞれのお困りごとを正しく把握することの大切さを改めて感じます。
入口確認が不十分であれば、お客様に本当に満足のいく気持ちになっていただけません。
AIを使いこなすことやググることももちろん大事ですが、お客様に寄り添うことのできるコミュニケーションを磨くことも大事にしていきたいです(^^)/