本日は初めてGASを使ったお話です🌷
といっても、GAS初心者の私。
そのためChatGPTに教えてもらいました。
思ってたより簡単にできましたので、その過程をお話していきます(^^)/

現状のタスク管理と改善策

現在はタスク管理をExcelで行っています。
流れとしてはこのような感じです。

こちらの方法で十分満足なのですが、私の場合家族の用事がとっても多いのです。

例えば、今日だと
・娘の学校の送迎(ケガで足にヒビが入っているため、一時的に)
・夕方は娘を整形外科に連れて行く
といった具合です。

そのため、自分の仕事に以外に家族の予定の把握も常時必要になります。

現状、家族の予定は夫とGoogleカレンダーを共有しています。
そのため、私が新しい予定を入れる時は、自分のタスクとGoogleカレンダーの既存予定を突き合わせ、空いている時間を探す必要がありました。

ExcelとGoogleカレンダーを確認して、頭の中で整理し空き時間を探す作業は少し負荷がかかります。
できれば確認箇所を1つにまとめたい。
そうすれば負荷なく予定を入れられますし、頭がすっきりした状態が保てます。
予定の入れ間違いも少なくなる気がします。

ということで、改善策として以下の方法を考えました。

こうすることで、新しい予定を入れる時にタスク管理を行っているExcelだけ確認すれば空いている時間帯が分かるので、スムーズです。

ChatGPTにGASでGoogleカレンダーからスプレッドシートにデータを出力する方法を聞いてみる

先に述べた方法にするために、Googleカレンダーの予定をスプレッドシートに出力し、そのデータをExcel貼り付けしようと考えました。
そこで、GASを使ってみることにしました。

GASとはGoogle Apps Scriptの称でGoogleが提供するクラウドベースのスクリプト言語です。
GASは、Googleの様々なオンラインサービス(例えば、Googleドキュメント、Googleスプレッドシート、Googleフォームなど)で使用することができ、これらのサービスの機能を自動化したり、拡張したりすることができます。

といっても、私はGASを全然使ったことがありません。
したがってChatGPTにGASのスクリプトを教えてもらいました。

すると、まずGASを使うための下準備の方法を教えてくれました。

次に、実際のスクリプトを教えてくれました。(すみません、左側が切れた状態でキャプチャしています。)

最後にスクリプト内のユーザー任意の変更箇所を細かく教えてくれ、実行する手順まで教えてくれました。

1回で成功し、以下のようにスプレッドシートにデータが取得できました。感動です!


このデータをExcelに張り付ければ、Excelへの集約が完了です。

これでOKではあるものの、より自分の運用に馴染ませるため、少しGASを変更することに。
私の場合、タスク管理は先の1週間を把握していますので、出力終了日を1週間後にすることにしました。

1週間後の日付の指定方法もChatGPTに聞いてみます。

変数のnowをstartに変たうえで、先ほどの出力終了日を設定するGASを以下に変更すると、1週間後までの予定がGoogleカレンダーから取れるようになりました。

end = new Date(start.getTime() + 7 * 24 * 60 * 60 * 1000); 

あとは、1週間おきにこちらのGASを実行し、タスク管理に反映。
1週間以内の変更や追加が生じたら、タスク管理を行っているExcelとGoogleカレンダーへ手動で反映させるという運用にしました。
この点についは手動ですので改善の余地があります。

GASを使っていろいろやってみたい

今回素人の私でもGASが使えたのは、まぎれもなくChatGPTのおかげです。
一応元SEですが、ヘッポコSEなので、ゴリゴリコードを書くことはできません。
そんな私なので、自分でGASのスクリプトを探したらもっと時間はかかっていたでしょうし、まして1から書こうとしたらさらに長期戦になっていたでしょう。
実体験での感動を味わい、ChatGPTを仕事にもっと活用させてもらおうと本当に思いました。

また、GASに関しても初めて使ったのですが、Googleフォームを使った自動返信の仕組みなども今後チャレンジしてみたいと思います!

今回の学びは、ひとり仕事にITやパソコンの知識は避けて通れないものだと感じたことです。
ひとり仕事の場合、サーバやメールの初期設定はもちろん、仕事の随所でITやパソコン関係の設定を自分で対応していかなければいけません。
習うより慣れろ、とは良く聞きますが、本当にその通りで。
一つ一つ実体験を通してやっていくしかないわけで。

ただ、いつまでも苦手意識をもってやるより、自分から積極的に理解できるように動いていけば結構楽しいのかもしれないと感じます。
ChatGPTやNotionAiなどのAIもどんどん進化していますので、完全にひとりで独力でやらねばならない時代は終わったというのも追い風です。
少しずつなれながら、ITには前のめりの姿勢で上手に活用していきたいものです(^^)/

横浜市緑区の女性税理士。 お金と利益をしっかり残す経営を サポートいたします。 銀行融資、経理、クラウド会計が得意。 税理士だけど、税理士らしくない。 親切丁寧なサポートを心掛けています。 お客様と一緒に成長していくことが私の想いです。 趣味は ・ランニング ・読書 ・料理 ・パン屋さんめぐり。