
ありのままを書きます!
本日は営業に対する考え方、私なりに取り組んでいることのお話です。
ちなみに、現時点(独立1ヶ月半)でまだ明確な営業成果はありません(^^;)
期待して記事を見てくださった方がいらしたらすいません。
こんなことをやったら、こんな効果がありました!
と言えればお役に立つ情報になりますし、喜んでいただけるのでしょうがそのネタがございません(^^;
ただ独立直後のリアルな情報というのもまた、
今後独立される方、独立間もない方にとっては貴重な情報になるかと思うのです。
その分、ありのまま・自分の感じるままに書きます!
本日お話した事が今後どのように影響していくのか、
それについては後日談として記事にしたいと思います。
独立前から取り組んだことはブログオンリー
私が独立前から「営業」として取り組んでいるのはこちらのブログのみです。
そこで、まずこのブログについてお伝えします。
ブログは独立5ヶ月前から始めました。
記念すべき最初の1記事目はこちらです。
ブログを始めました
はい、びっくり。たった3行です。
そして、もっとびっくりすることが。
なんと、こんな数行の投稿に2時間かかったのです。
おいおい、という感じですよね。
というのも、所信表明しようか?
するなら、なんと言えばいいんだろう?
どんな雰囲気の文章でお伝えすれば?
と考え出してしまい、一向に【書く】事ができませんでした。
その結果が、こちらの記事です。
うまく書こうとし過ぎていたと言えばその通りです。
また、そのくらい文章で思いを伝えることからかけ離れていたということもありました。
ただ、何とか試行錯誤をしつつ今日までやってきました。
2日目以降は早々にいい記事を書こうという変な気概を捨て、
とにかく投稿する事をゴールにかきました。
まずは書かないと、直しどころもつっこみどころもない、
書かなきゃ始まらないと思って、えいやっと。
えいやっを続けて数か月たちました。
数字で語る事は大事だと思いますが、PV数はじわりじわり伸びているという言葉に留めておきます。
マウント数字(数字をお伝えする事で、相手に良い気分や悪い気分を与えて相手の気持ちを揺さぶってしまうことと定義しています。自分語録です。)を使うことは避けたいというのが個人的方針です。
もし知りたい方がいらしたら、公表しますのでご連絡ください(^^)
話を戻します。
仕事のご依頼をいただくには、まずお客様と出会わなければ始まりません。
出会い方は色々とあります。
その中で私はブログ・HPを軸にしたネットでの発信を営業の軸とすると決めて取り組んでいます。
なぜそうしたのかというと、ブログ・HPは、
・自分の色を自由に出せる
・資産性がある
・自分の自信になる
が主な理由です。
既に独立されている税理士の方々が発信されているブログ・HPを見ると
みなさん個性豊かで、想いの詰まったものばかりです。
定型文など一切なく、読む方の心に届く、そんな暖かいブログ・HPを私も作ってみたいと純粋に思いました。
そしてそれって立派な営業だと考えています。
その方にしか出せない色を出せますし、そのサービスを使ってみたい方とのマッチングになります。
読んでいる方が会ってみたいと思うのも営業です。
また、日々続けているブログには副次的な効果もありました。
現時点で感じているのは、まず自分の資産になっているということです。
数ヶ月前には数行しか書けずに始めたブログですが、
今日まで続けられたこと、またブログを書くために学んでいること、
これらは自分の力となり資産となっています。
そして、たまに方向性に迷う時でも、ここまでブログを頑張ってきたんだから自信を持って行こうと、
そっと自分の背中を押してくれる存在になっています。
ブログの明確な成果は現時点ではありませんが、
自分の原点はここにあるのではないか、という実感はとてもあります。
ちなみに、HPでパン好きを知っていただいたお客様からパンを差し入れて下さったり、
あのパン屋さんの裏話を教えて下さったり、
朝型に配慮して早朝にMtgを入れて下さるなどもありました。
自分を知っていただくためにもやっていて良かったと感じます。
もしブログを始めようか迷われている方がいらしたら、ぜひ初めてみて!と言いたいです。
そして、思い立ったが吉日です。
背中を押すこともできます。
スポット相談
独立してある程度お客様がついたのち、今からブログを始めよう!とはならないと思いますので、
独立前または独立当初に初めるのがおすすめです。
次に始めたのが、SNSとYoutube
次に始めたのがSNS(Twitter、Instagram、Facebook)とYouTubeです。
それぞれのSNSの位置付けはこういった感じにしています。
Facebook
その日のスケジュールと日記、感じた事をありのままに日々書いています。
多少おひとりさまミーティング感が強めです。
Twitter
仕事に関する取り組みや姿勢、実生活からの学びを日々発信しています。
Instagram
更新頻度は少なめで不定期です。
食べログの位置付けです笑
特にFacebookはやっていて楽しく感じます。
写真付きで記事をアップするのですが、家に一日中いると写真が撮れないのです。
よって強制外出となります。
これがいい効果を生んでいます。
運動はもともと好きですので、ふらっとランニングしに行き、道端の花を撮ってみたり。
カフェで読書をしたりと。
仕事のいい切り替えになります。
また、クローズドな世界の発信にしていますので、本音ベースで発信する事ができます。
文字数も十分書けますので、
時間を区切って、その時間内で好きなように好きなだけ書いています。
独立して忘れがちだった「振り返り」もより細かにできるようになりました。
1週間単位で振り返りはしていたものの、
1週間まとめての場合、1日単位での行動や感じた事が思い出せず抜け落ちてしまうところが出てきます。
日単位で振り返る事で、濃い振り返りができるようになりました。
短い時間ですが、日々取り組む事で自分と向き合うが時間になっています。
YouTubeに関しては、営業の側面もあるものの、
話す練習・わかりやすく言葉で伝える練習のために始めました。
YouTubeも初めての投稿は声が震えてますし、うわずってます笑
そのくらい話すことにも不慣れでした。
ブログは書き直すことができますが、YouTubeはそれができません。
編集することは可能ですが、
子供達が撮影中に入ってきたり、声が裏返ったりしない限りは編集はしていません。
しっかり編集していたら週2回のアップロードに間に合わなくなるというのもまた事実です。
ほぼ一発撮りに近いものですが、話す練習になっています。
最近では少し落ち着いて話すことができるようになりました。
実務の場でお客様との対話で生かすことができていると感じます。
喋りが上手くなったというより、緊張感が減りました。
場数を踏もうと思ってもなかなか場に恵まれないなら、場を作ってしまえばいい、しかも無料で!
ということで、YouTubeもおすすめです。
躊躇されているようでしたら、とりあえず初めてみて、なんだか違うなら後で削除すれば良いですし。
案外YouTubeをやってみたら向いていたということがあるかもしれません。
まとめ
そんなかんじで、今の私の営業の軸としている「発信」をどんな風にやっているかをお伝えしてみました。
ネット中心の営業はどうやら効果が出るのには少し時間がかるようです。
この時間をいかに耐るかが勝負でもあります。
税理士試験もたった2時間のために、1年以上勉強しましたから
税理士試験を乗り越えた皆さまならきっと継続することには自信があるのではと思うのです。
つまり、素質はある!
とはいえ、修行ではありませんから(^^;
モチベーション維持のために副次的な効果や、営業を楽しむ術を覚えつつやっていくのも大事です。
発信による営業の効果については定期的にお伝えしていきます!