営業方法は税理士の数だけあるし、正解はない

さて本日はひとり税理士の営業のハナシです。

独立2ヶ月目現在の営業に対する考え方をつらつらと書いてみます!

少しでも読んでいただく方の参考になったり、

前向きな気持ちにつながれば、嬉しいです。



まず、ひと口にひとり税理士といっても、背景や状況はそれぞれに違います。

例えば、
・勤務時代の事務所からののれん分けがある
・知り合いの税理士がたくさんいて、紹介が受けられる
・都内に住んでいる/地方在住
などです。

よって、営業方法も税理士の数だけありますし、

正解はないと思っています。

ですので、誰かにとっては良いものであっても

自分には必ずしもそうでないかもしれないし、

逆も然りです。

「ない」✖️「ない」の場合の戦略

当然、独立当初はどれも「ある」の方が目先の売上が見込めますので、安心です。

でも、誰もが「ある」から始められるものではなく。

「ない」ものはないです。

これは仕方がない。

ほとんど「運」です。

で、ですね。

「ない」からといって悲観しなくても良いかと。

だって運ですから!

「ない」ならないで、

やるっきゃない!!

とちゃんとパワーへ変換できれば良いと思うのです。

「ない」が重なるほど、パワーへの変換力も凄いでしょうから、

その手を使うのも大いにアリだと思います。

とはいえ、いくらパワーがみなぎっていても、

目の前にお客様がいない訳ですから焦ります。

やりたくても仕事がない。。辛いです。

この辛さに向き合い続ける忍耐力を持ち合わせた方の方が少ないのではないでしょうか。

そこで、紹介を受けたり紹介会社を利用してお客様をご紹介いただき

すぐに仕事を受けることも可能です。

これについては、賛否両論あります。

私は賛成でも反対でもなく、それぞれの税理士さんの営業戦略のひとつだと捉えています。

絶対使わない方もいらっしゃいますし、

使ってみて良いご縁があったというお話も聞きます。

つまり、これもまた運です。

使わずに行ければ良いのでしょうか、

食べられなければ死活問題です。

ピンチを感じたら使ってみるのもありだと思います。

絶対ダメというものはないと考えています。


他にも価格という面で考えてみましょう。

価格は安く・質は高く。

これが人間の当然の購買心理です。

ただ、税理士を選ぶときにはそうでもないなと。

「質」より「価格」が重視される傾向にあると感じます。

というのも、税理士=みんなそこまで大差がないというイメージがあるのではないでしょうか。

逆にいえば、税理士が皆一辺倒なサービスをしている(またはそのイメージがある)からかもしれません。

実際に色々な税理士さんにお会いしてみると、

みーーんな、全然違います。

メニューも違いますし、打ち出し方もお人柄も違います。

でも未だに一辺倒のイメージがあるのは、

公に違いの発信をしていらっしゃる方が少ないからだと思います。

比較的長いお付き合いになる税理士選びは、

価格より違いの部分を重視した選択をされた方が良い、

そう思います。

まだ違いの発信が行き届いておらず(私の場合も然り!!)

価格重視で選ばれるのが実態です。

まあ、これも仕方ないと思います。

仕方ないと言っちゃいけないかもしれませんが、

発信によって知っていただくには時間がかかります。

その時間をどう生き抜くかを考えなければなりません。

ひとつの提案として、独立当初は価格を抑えるのもあり、だと思います。

ただ、極端な打ち出し方はやめておきましょう。

1年目は顧問料ゼロ円、などです。

なぜなら、そこまで極端にするのは危険だからです。

無料なら責任を取らなくて良い訳ではありませんしね。

例えば、通常価格の1-3割引で考えてみるとか。

その価格に違和感を感じるなら、やめる。

まあ、ここまでなら許容できると思うならそこのラインまで下げてみるのもありかと思います。

ちなみに私の現在の税務顧問の価格帯は3パターンです。

好きなパターンをお客様に選んでいただけるようにしています。

ただ、ご検討いただく場合は、1番低い価格帯のものと真ん中の価格帯のものが多いです。


話を戻します。

独立当初の営業戦略で、紹介を受ける、価格を下げるのはアリだと言いました。

でも、ひとつ注意したいのは、期間限定にすることです。

一年たったら止める、

値上げするなど、

具体的に期限を決めておこう!

ということです。

その理由はいくつかありますが、

一番は自分を大事にできないから!です。

仕事がないからといって、

自分を安く売ったり、

気の向かない仕事を永く続けてしまえば心身ともに疲弊してしまいます。

最初にあった反骨精神をパワーに変える力も無くなってしまいます。

そうするとズルズルと状況から抜け出せず、事態はより悪化。。

いつまでも心身が疲弊した状態が続くこととなります。

せっかく独立したのに、そんな状況は望んでいなかったはずです。

また、税理士業界にとってもどうでしょうか。

低価格競争に拍車をかけることとなり、

税理士の魅力の低下、

現在この業界で働いている方々にもしわ寄せが行ってしまうことも考えられます。

あとは、期間限定にする事で、自分も割り切れますしね!

期間が明けたら通常価格で勝負しようと。

期間限定で苦手だと思っていることを体験してみる

他にも、期間限定で苦手だと思っていることを体験してみるのはいかがでしょうか。

既に「苦手」の実体験があるものを再度体験してみよう、ということではありません。

体験せずに苦手だと思っていること、思い込んでいることです。

固定観念を捨てるという表現があてはまるかもしれません。

例えば、交流会は行かない方が良いよ、とどなたから聞いたとします。

でもそれって自分の経験じゃないわけです。

なぜ行かない方が良いのかは、実際のところその体験をしてみないと詳細がわかりません。

他の方の経験ですし、交流会と一口にいっても色々あるわけです。

もちろん、交流会はちょっと注意しよう。

という事前の心構えを持つことはできますので、

アドバイスは真摯に受け止めています。

真摯に受け止めたうえで、私は交流会に数回参加しました。

参加した感想はぐったり疲れるものもあれば比較的楽しく過ごせたものもありました。

交流会も千差万別。

試してみて、なんか違うのであれば方向転換すればいい。

私の場合はブログのネタにすればいい!

もちろん、絶対に嫌という場合に無理強いはしませんが

固定観念で判断せず、実際に試して感じたことで判断してみるのも良いのではないでしょうか。

編集後記

本日は私の現時点での営業に対する考え方をお話ししてみました。

私はあまり大勢での場が得意ではありません。
自分の結婚式ですら後半になると疲れてしまい、親友に「笑顔ひきつってるで!」と言われたほどです。。

それでもなんとか初めての方とお話ししたり、新しい繋がりをいただきやっていっています。
それもこれも自分で選んだ道ですから、不器用かもしれないですけどやりがいは感じています。

そうやって人は学んで強くなると思っています。
この道も通るべき道だった、不器用でも遠回りでもそう思って進んでいきましょう^^

横浜市緑区の女性税理士。 お金と利益をしっかり残す経営を サポートいたします。 銀行融資、経理、クラウド会計が得意。 税理士だけど、税理士らしくない。 親切丁寧なサポートを心掛けています。 お客様と一緒に成長していくことが私の想いです。 趣味は ・ランニング ・読書 ・料理 ・パン屋さんめぐり。