否定することは簡単
否定することや反発することって本当に簡単ですよね。
自分は誰からも否定されない道を進んでいるか?
と聞かれれば決してそうではありません。
万人から肯定される続けることは不可能です。
(幸い周りは優しい方ばかりなので取り立てて否定されることはございませんが^^)
例えば「交流会」のイメージはどうでしょうか?
マイナスのイメージもお持ちの方が多いかもしれません。
私の場合も然りで、当初は交流会への参加について消極的な気持ちでした。
詐欺にあうのではないかとか、お金目当ての殺伐とした輪の中に入るのか..
など勝手な妄想が膨らみ、
「交流会はきっと苦手な性分だから参加はやめておこう」と思っていました。
参加したこともないのに勝手に交流会をマイナスと位置付けていたんですね。
家族にも交流会には積極的には行かないかな、なんて話していたと思います。
そんな私でしたが、今はたまに交流会にも参加しています。
交流会にもよると思いますが、
参加されていらっしゃる方の話を聞いたりエネルギーを感じることはもちろん、
仕事にも繋がっています。
それにお話を聞くこと自体が好きなので、単純に話しをするだけで楽しいです。
(かといって強引に売りつけられることもないですし、参加費も良心的です)
決してマイナスばかりではないということは参加して初めて気がつくことができました(^^)
経験することのメリット
理由がわかる
そういう経験もあり、
周りの方々が取り組んでいることを安易に否定することはありません。
と言いますか、否定すること自体しないようにしています。
自分自身が気づけていない、その方独自の意味合いがそれぞれにあると思っているからです。
税理士は様々な業種のお客様と出会う事ができる仕事です。
そしてそれぞれのお客様が大切にしている事も異なります。
もちろん否定することなどありませんが、
なぜ大切にされているかを伺うことで新しい世界を知ることができるものです。
その方の人間性をより深く知ることもできます。
否定したり、目もくれなければそういうチャンスを自ら逃しているのだから勿体無いことです。
大事にしているには理由があると考え
その思いを聞いてみることを意識してみると先が広がるものではないでしょうか。
自分がどう感じるかわかる
先ほどのとおり、交流会に対してはマイナスイメージが先行でしたが、
経験するとイメージが変わりました。
でもこれは私だけかもしれません。
やっぱり自分には合わなかったと感じる方もいるでしょう。
それは人それぞれです^ ^
いずれにせよ自らが経験しないと
良いも悪いも感じることができないということです。
経験しないままに他の人から聞いた情報で
良し悪しの判断をしてはこれまた勿体無いことです。
誰かが悪く言っていても
自分にとってはそうではないかもしれない。
それは自分自身の体感でしか判断できないので
まず経験できるものはしてみたいなと思います。
おわりに
限られた時間の中でできることは限られますが、
できるだけ自分の経験をもとに発信をしていきたいです。
今日はどんな新しい経験をしたか?
チャレンジができたか?
そうやって1日を振り返ってみるのも良いかもしれません^ ^