直近のセミナー予定


12日(木)10時〜インボイス•電車帳簿保存法セミナーを行います。

まだ申し込み可能ですが、ご予定が合わない方は個別相談も行っています!


セミナー開催は独立したら挑戦したかった仕事の一つです。

ですので、実現ができて嬉しいなと感じています。

今日はセミナー開催をしてみて気がついたことについてお話ししてみようと思います。

当初の目的

当初の開催目的は、

・自分が役に立てる場が欲しい。

・セミナーの中で、参加者の方のリアルなお困り事を知りたい。

というものでした。

参加者の方と関わりを持ちつつ、役に立っている実感が欲しいなあという気持ちがメインでした。

勤務時代にお客様とのリアルな接触が少なかったのもあり渇望していたのかもしれません。

実際にやってみて

実際にセミナーをやってみると、当初の目的は去ることながら、セミナー開催には違った効果がありました。

まず、勉強の深度を増してくれる良い効果になるという事です。

淡々とした勉強より、

セミナーを見据えた勉強は深度に差が出ます。

例えば、電子帳簿保存法で「入力期間の制限」という要件があります。

いや、待てよ。と。

「入力」ってあっさり言うけど、言葉の定義を説明していないため、

聞き手は何をすれば良いのか実際のイメージが分からないはず。。

明日からやってみようと思っていただけるイメージが持てるように、分かりやすく伝えるには?

みたいな事を考えます。

また、なるべく言い切るようにしていますが、

紙は捨てて良い!

って本当かな。

経理業務では良くても、

他の場面で困る事はないかな?

と色々考えます。

このように、色んな聞き手がいる事を想定して内容を考える過程は

知識が深く自分に染み入っているなと感じます。

じんわり営業できる

セミナー開催をしていると、

初めましての方にでも、よく見るよ〜!

と言っていただくことがあります。

私としては初めましてでも、

告知や定期的に開催していると、

私が知らない所で顔を覚えてくれている事があります。

つまり、じんわりと営業ができる効果があるという事です。

少しでも効果と言えるものがあれば嬉しいもので、

次のセミナーのやる気にもつなります。

日頃の大切さを思い知る

セミナーの開催が決まって急いで準備をしようとしても間に合いません。

間に合わせることはできるのでしょうが、

ありきたりな内容になってしまうのでしょう。

開催が決まってから詰め込むように勉強したところで、

上積みとなる部分はあまり多くないように感じます。

セミナーはひとつの場ではありますが、そこだけに目的を定めず日頃から勉強しておく必要があるということです。

いつでもセミナー登壇できるようにしておくということは、いつでも勉強しておくということです。

これは税務の勉強だけでなく、

・人前でも物おじしないで話す

・パワーポイントのデザイン(私自身、自信はそこまでありませんが^^;)

こういう事も、急に身につく事でなく日頃から試行錯誤を重ねて熟練するものかなと。

それらもふまえて日頃が大事と感じます。

編集後記

営業が苦手な私ですが、今回のセミナーでは少しその部分も意識して話してみようかと思っています。

そう思ったのは、異なる業種の方がおっしゃっていた言葉が頭をよぎったからです。

その方いはく、毎回配るチラシの効果を研究しているそうです。

どこにまいたか、どういう客層の方が来たかなどなど。

なるほど。

営業を甘くみてはいけないと再度意識を改め、私も実践と研究をしてみたいと思います。

横浜市緑区の女性税理士。 お金と利益をしっかり残す経営を サポートいたします。 銀行融資、経理、クラウド会計が得意。 税理士だけど、税理士らしくない。 親切丁寧なサポートを心掛けています。 お客様と一緒に成長していくことが私の想いです。 趣味は ・ランニング ・読書 ・料理 ・パン屋さんめぐり。