ランニング途中でみつけた梅の花、かわいいピンク色

青色申告とは

青色申告という言葉、聞いたことがありますか?

「開業したら青色申告を!」みたいに言われますが、一体なんのこっちゃ?

「青色」じゃなくて「桃色」ならもうちょっとかわいいよね、
とは昔の先輩が言っておりました(笑)

話がさっそくそれました。


青色申告とは
一定のルールに従って税金の計算を行えば、税金上のさまざまなメリットが受けられる制度です。


青色申告は誰もが受けられるわけではなく、
事業所得、不動産所得、山林所得に限られます。

また、適用を受けるには
事前に「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。


色がなぜ青なのかは不明です。
清廉潔白なイメージだから?
あ、白って言葉入ってるけど。

青色申告のメリット

最高65万円を所得から控除できる

以下に該当する場合、所得(=儲け)から65万円を控除できます。

⑴ 事業所得(※)、事業的規模の不動産所得がある
⑵ 複式簿記(※)により帳簿記載をしている
⑶ 貸借対照表、損益計算書を確定申告書に添付している
⑷ 3月15日まで(=期限内)に確定申告書を提出している
⑸ e-Taxによる申告または電子帳簿保存を行っている



(※)事業所得とは、
 小売業やサービス業など自営業による所得をいい、不動産所得や山林所得に該当するものを除きます。

(※)複式簿記とは、
 取引を複数の科目で記帳することです。
 現金で仕入れを行ったのであれば、以下のように取引を記帳します。
 【借方】仕入【貸方】現金

なお、⑴~⑷を満たしている場合、55万円を控除できます。

事業に携わる家族に支払う給与が経費にできる

一定の要件のもと、事業に携わる家族に対する給与を経費にできます。


家族への給与は経費にならないというのが税金の考え方です。
(家族への給与なら上げ下げしやすいので、利益の出具合で調整できてしまいますしね)

ただし、以下の条件があれば家族への給与も経費にすることができます。

・その年の12月31日時点で15歳以上の家族に支払った給与であること
・もっぱら事業に専念している家族であること
 (片手間や空き時間に仕事を手伝う程度では認められません)
・「青色事業専従者給与に関する届出書」を事前に税務署に提出していること
・「青色事業専従者給与に関する届出書」に従って給与を支給していること

世間一般の給料と同じくらいの水準であること


事業の赤字を3年間繰り越せる

事業で赤字が出た時に、損益通算(※)をしてもなお赤字が残る場合
その赤字を3年間繰り越すことができます。


たとえば、2022年が100万円の赤字の場合。
翌2023年に200万円の黒字が出た場合、
200万円△100万円=100万円の所得に対してのみ税金がかかることになります。


(※)損益通算とは、
 赤字の所得を他の所得から差し引くことをいいます。
 赤字が差し引ける所得は、事業所得、不動産所得、山林所得、譲渡所得です。

青色申告のメリットを受けるために必要なこと

青色申告のメリットはほかにもありますが、
「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。


届出には期限があるので、注意が必要です。


⑴ 新規開業した場合
 ① 開業日が1月1日~1月15日
   開業した年の3月15日まで

 ② 開業日が1月16日~12月31日
   開業した日から2か月以内



⑵ 白色申告から青色申告に変更する場合
  その年の3月15日まで


⑶ 相続により事業を引き継いだ場合
 ① 亡くなった方が青色申告をしていた場合
  イ 相続の開始を知った日が1月1日~8月31日
    相続の開始を知った日から4か月以内
  ロ 相続の開始を知った日が9月1日~10月31日
    その年の12月31日
  ハ 相続の開始を知った日が11月1日~12月31日
    翌年2月15日

 ② 亡くなった方が白色申告をしていた場合
  イ 相続の開始を知った日が1月1日~1月15日
    事業を引き継いだ年の3月15日
  ロ 相続の開始を知った日が1月16日~12月31日
    事業を引き継いだ日から2か月以内

まとめ

青色申告の制度を使えるのに使っていない場合、税金で損をしている可能性があります。

2023年から青色申告をはじめたい!方は、
今年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署に提出しましょう。

2022年の確定申告書と一緒に提出してしまえば手続きが1回で済みます。

横浜市緑区の女性税理士。 お金と利益をしっかり残す経営を サポートいたします。 銀行融資、経理、クラウド会計が得意。 税理士だけど、税理士らしくない。 親切丁寧なサポートを心掛けています。 お客様と一緒に成長していくことが私の想いです。 趣味は ・ランニング ・読書 ・料理 ・パン屋さんめぐり。