実はここ数か月迷っていることがあります。

具体的な内容を記載するのは避けますが、要は

「Aにするか、Bにするか?」

を迷っています。


人生の節目にはいろいろな選択肢がありますね。

進学、結婚、就職、独立、引っ越しetc…

NHK大河ドラマ「どうする家康」が始まりますが、

先人たちも然り。

大きかれ小さかれ、人は決断を繰り返しながら生きている。

と言えるのでしょう。


私自身はまだ決断ができていませんが、

ここ数か月、決断の仕方をあれこれ模索してみました。

そこで本日は、これまで模索してきた「迷った時の決断の仕方」

をまとめてみたいと思います。

「A or B?」→「A or B or C ?」にする

あることを決断するとき、

「やるか、やらないか?」

「Aにするか、Bにするか?」

と迷うことが多いような気がします。

要は、選択肢が2つしかない状態です。


ある本によると、この場合の失敗する確率は5割超ということです。

ところが、新たな選択肢Cを加えることにより、失敗の確率が3割にまで減るのだとか。


例えば、ヘッドハンティングをされた場合。

・現職に残るか

・ヘッドハンティングをされた会社に転職するのか

の2択に迷うことが多いのですが、第3の選択肢として、

・現職に残りながら、ヘッドハンティング先で成し遂げたい夢を実現する方法はないか

の選択肢を付加します。


確かに、AもBもメリットはあるけれど、デメリットもある。

AとBそれぞれのメリットを享受しつつ、

デメリットを最小化できるCの選択を付加できれば、

失敗の確率が減るということは理論的に納得できます。

5年後の自分を想像する

よく耳にする方法ですが、

「決断後の未来の自分を想像してみる」

というやり方です。

5年後と書きましたが、5年後だと長くで現実味がないのであれば

比較的想像しやすい、3年後などでも良いかもしれません。


目の前の決断の大小にかかわらず日々は続いていくものです。

傍から見て魅力的な決断(例えば給与が上がる)であっても、

決断後の本人はその道を日々歩んでいくわけです。

給与が上がって、傍から見れば良い決断のように見えても、

激務で精神を病んでしまうこともあります。

3年後にその仕事を生き生きと続けることはできているでしょうか。


その決断を行った後の日々の自分の姿、

その日々を積み重ねた数年後の自分の姿を想像してみるというのは

非常にリアリティのある考え方だと思います。

後悔が大きい方を避ける

人生は1度きりですから、当然、選ばなかった方の道を歩むことはできません。

「あの時、あちらにしておけば必ず成功していたのに!」

とも言えないわけです。


そうであれば、

迷ったときは後悔の少ない方を選ぼうという考え方です。


例えば、独立するかどうかを迷っている時。

独立すれば、自分のアイディアを世に出し大いに儲けられるかもしれない。

でも、もし失敗して家族や世間に迷惑をかけてしまったらどうしよう。

とリターンもリスクも考えるわけです。


仮に、リスクを恐れて独立せず、

自分が先に思いついたアイディアが、他の誰かによって先に世に出てしまったら?

その時に後悔するだろうと強く感じるのであれば、

独立する方を選ぶという考え方です。


この考え方の前提は、自分にとってのゴール、

言うなれば幸せの形がはっきりしている人ほど向いているということではないでしょうか。

何がゴールかが鮮明でない場合、

同時に自分にとっての後悔もまだはっきりしていない状態でしょうから。

自分軸で考える

世の中に一人として同じ人がいないように、

様々な決断方法のどれが合うかは人によって異なります。

私自身も模索してみたものの、まだしっくり来ず決められていません。

ただ、自分の人生ですから、自分で決めなければ意味がありません。

決断方法の考え方は参考になりますが、最後は自分で決めることが大事です。

自分で決断したなら、自分で責任を取れますし、

その決断が正解だったというために努力することもできるでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

大きかれ小さかれ、人生は決断の連続です。

私自身、未だ迷っている状態ですが、

迷っている間も時間は経過していることを忘れてはいけないと思っています。

時間は戻ってきませんので、

素早く決めて、なるべく早くその道を歩み始めた方がいいです。


もしかしたら、迷っていることを選んでいる?

という心理状態もあるようです。

そのような場合は、決断の期限を決めるのもアリだと思います。

私も、結局は期限を決めて決断する、ということになりそうです。

横浜市緑区の女性税理士。 お金と利益をしっかり残す経営を サポートいたします。 銀行融資、経理、クラウド会計が得意。 税理士だけど、税理士らしくない。 親切丁寧なサポートを心掛けています。 お客様と一緒に成長していくことが私の想いです。 趣味は ・ランニング ・読書 ・料理 ・パン屋さんめぐり。