やらない事の効果をじんわり感じる
やる事リストの反対のやらない事リスト
仕事をやらないといったことではなく。
自分の価値観に合わない事をやらない。
ということです。
やる事リストがスタンダードな世の中であまのじゃくでしょうか。
確かにそうかもしれません。
私が「あえてやらない」を意識したのは半年ほど前からです。
やる事リストほどの達成感はないけれど、
この半年、やらない事を貫く意識を持つだけで楽になった気がしています。
私のやらない事リストの1つに「仕事を詰め過ぎない」があります。
仕事に追われる感覚がとても苦手です。
心身ともに疲弊してしまい、自分を攻撃しそうになるからです。
だから、周りで残業もいとわず仕事をこなしている人がいても
引きずられないように、やらない事を意識しています。
正直、この1月は仕事を詰め過ぎないが貫けたわけではありません。
でも、この仕事量は難しいと早めに上司に相談し対応できました。
以前の私なら、残業を惜しまず一人でやり遂げようとしたと思います。
今回はその前にセーブをかけて自分の時間と心を護れました。
やらない事の効果は、自分を大切にすること。
過去の自分との対比で自分が生きやすくなることなんだなと、
じんわりと感じることができます。
やらないことを深化させる
やらない事の効果をじんわり実感しはじめると
やらないことをより深化させたいと思うようになってきました。
自分の心が向く方向で精一杯がんばる。
その方が心と体が目指す場所が一緒なので継続性があります。
深化させていくには例えば以下の事でしょうか。
・やらない事の具体化
・やらない事の可視化
・日々やらない事の見直し
・やらない事をやってしまっている事に気づいたときに早急に手を引く(穏便に)
私も日々鍛錬しています。
まとめ
やらない事って、何かを切り捨てたり遮断したり
ネガティブなイメージがあるかもしれません。
だから、なんとなく
「あの人、以前と変わったな~」と思われるのを恐れて
やりたくない事をやっている状態がやめられない
という心理ってあると思います。
でも、周りの人って案外気にしていないんですよね。
世間のイメージを気にし過ぎて変われないより、
自分を大切にするために「あえてやらない」
をはじめてみるのはいいのではないでしょうか(^^