融資の申し込みには決算書の提出が求められます。
銀行は融資の判断に決算書を重要視しているということです。
では、「評価される決算書」とはどんなものでしょうか?
まずは、黒字であること。
最終利益が黒字、
少なくとも経常利益が黒字であること、
これは重要視されるポイントです。
では、黒字であれば良いのか?
といえば、そうとも限りません。
黒字であっても、銀行融資を断られるケースもあります。
黒字の決算書だから大丈夫だろう、
そう見込んでいたら断られてしまった。
それでは、経営計画も狂ってしまいますね。
では、黒字であっても融資を断られる決算書の特徴はどんなものでしょうか?
黒字であっても融資を断られる決算書の特徴
- 短期貸付金
- 仮払金
- 開発費
順に確認していきましょう(^^)/
短期貸付金
短期貸付金=会社のお金を誰かに貸し付けることです。
融資で得たお金を、会社のためでなく他の誰かに貸し付けている状態です。
うがった見方をすれば、こうも捉えられませんか?

真の資金需要者が他にいて、
その人(会社)が融資を受けられないから、
会社に間に入って融資してもらう。
会社は融資で得たお金を真の資金需要者に渡す、という流れです。
こうなると貸金業ですよね。
銀行は貸金業への融資はNGとしています。
貸したお金を他人に貸し出されてしまっては、審査の意味はありません。
そのため「短期貸付金」が決算書に載っていないかは要確認されるポイントです。
とはいえ中小企業の場合、短期貸付金の貸付先は社長であることが多いものです。
決算書の赤字調整のために、
・社長が経費を負担した
・役員報酬を減額し、足りない分を社長に貸した
このようなケースでは、社長への短期貸付金が発生します。
では、社長への貸付金なら良いのか?
というと、やはりNGです。
特に中小企業の場合、会社と社長は一体です。
社長の懐具合と会社の懐具合はイコールであることが多いものです。
会社の経営が厳しくなって、社長への貸付金を回収して資金をまかなおうとしても、
すでに社長は会社のために資力を尽くしていて、回収できないケースがほとんどではないでしょうか。
いずれにしても、「短期貸付金」が決算書に載っている状況を
銀行は好みません。
仮払金
「仮払金」とは、すでに支払がすんでいるものの、
その使途がはっきりしないものです。
一時的に仮払金が発生することは問題ありませんが、
・決算のとき
・決算でなくても、銀行に試算表の提出を求められたとき
このような場合には、仮払金の中身を確認して
適切な勘定科目に修正を行った方が良いでしょう。
なぜなら、仮払金は決算書上の”資産の部”に表記されます。
資産=換金すれば現金になるもの。
ですが、仮払金の場合は果たしてそうでしょうか。
仮払金の実態は、
・使途不明金…現預金が何に使われたか分からない場合に、残高合わせのために「仮払金」を使います。
・利益の調整…本来なら経費であるものを、「仮払金」にすることで決算書上は”資産の部”に表示させ、結果的に利益を大きくします。
などが多いものです。
銀行もまたそのことを知っています。
よって、仮払金が多い決算書を銀行は好みません。
また、仮払金が多い決算書は会社に対する銀行員の心象も悪くなるものです。
それだけ経理がずさんであると印象付けてしまいます。
仮払金は意識して作らない、
もし現時点で仮払金があれば、適切な勘定科目に修正を行うのが良いでしょう。
開発費
開発費は勘定科目の一つです。
市場開拓のための調査費、新技術や新たな経営組織の採用、
これらを支出した際に用いられます。
“費”と付きますが、決算書上は”資産の部”に表示されます。
なぜ資産の部なのか?と言いますと、
支出の効果が長期間続くからです。
効果を評価して決算書上は資産の部に表記されるわけですが、
実際には資産性はないものです。
換金しようとしても、すでに支払った経費のかたまりのため、
換金不可能です。
また、開発費の処理は曖昧です。
・どこまでの支出を開発費として資産計上するか
・開発費を費用化するのは会社まかせ
など、会社の恣意性が入る余地が大きいのです。
つまり、利益調整のために開発費を使うことができてしまいます。
よって、「開発費」の表記がある決算書を銀行は好みません。
その他
今回紹介した3つ以外にも、銀行が好ましく思わないものがあります。
それは、
・売掛金の増加
・棚卸資産の増価
です。
いずれも粉飾決算の疑いを気にするからです。
もちろん、売上高の伸びに応じて増加しているのであれば問題ありません。
しかし、そうでない場合は粉飾の疑いを懸念されます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
本日は、「決算書にこんな勘定科目はありませんか?」というテーマで
黒字であっても、銀行が好ましく思わない勘定科目について説明をしました。
黒字であっても融資を断られる決算書の特徴
- 短期貸付金
- 仮払金
- 開発費
みなさんの決算書はいかがでしょうか?
銀行融資の評価のポイントを知って、決算書対策を進めていきましょう!